in)(between. ShaShin Book Award 2014 : OFFICIAL ANNOUNCEMENT RESULTS/FINALIST
<優秀賞受賞作品・審査発表>
147 ENTRIES IN TOTAL - 141 VALIDATED ENTRIES
<エントリー数147, 審査作品数141>
Some key words by Sophie Cavaliero
総評 審査を終えてーソフィ・カヴァリエロ
応募作品141冊(審査対象総数)、予想を超える多くのエントリー作品の審査が終了しました。 審査を終えた私たちは未だこの間、高鳴り続けた胸の鼓動※、ときめきを止めることはできません。
日本からはるばる届けられた141冊の写真集を手にした私たちは、それらすべてを目を凝らし見つめ、互いに議論を交わし、また何度も見直し、さらにまた議論を繰り返しました。 私たち審査員にとって、自分自身の目線と培ってきた感性と経験のすべてを注ぎ込むかのように、こうして3名の受賞者を選ぶことができたことは、喜び以外の何ものでもありません。
膨大な写真集と向き合い、写真家ひとり一人とわたしたちひとり一人が対峙するセレクションの時間。それは互いの情熱とまなざしを分かち合う充実したひとときであり、何より、「日本の現代写真の今」に出会う美しい発見の連続でした。 受賞作品を選ぶ審査の話し合いはいつも、真剣な議論の中においても常に濃密な喜びにあふれ、そして何より心躍るような楽しさに満ちていました。
最後に、私たちは、このアワードの発起人であり、このような素晴らしい機会を与えてくれた主催者 in)(between. galleryのLuigi、そして、このアワードの運営実施に関わる業務すべてを引き受け、万全にサポートしてくれたEmakoに心からの感謝と労いの言葉を捧げたいと思います。
※引用『 Une photographie, c’est un arrêt du coeur d’une fraction de seconde. 』Pierre Movila
(写真とは、ほんの一瞬鼓動がとまることである)

26 FINALISTS SELECTED BY THE JURY
It was unanimously agreed by all members of the jury
<満場一致で決定した優秀賞、総評>
優秀賞3作品は、審査員全員の見解、評価が一致し、決定しました。数多くのエントリー作品の中でも、この3作品には、他とは何か違う強い意思というものが感じられたからです。 写真集とは、言うまでもなく、展示会のカタログでもなければポートフォリオでもありません。それは、見る者に明確な世界観を語りかけてくるものであり、鋭く本質をとらえながらもどこかしらユニークで、一度見たら忘れられない『何か』を持っているものでなくてはなりません。優秀賞に輝いた3名の作品には、まさにこれが写真集だというにふさわしい質とパワーがありました。 (ソフィ・カヴァリエロ)

THREE “3″ OFFICIAL WINNERS OF OUR AWARD
THREE "3" OFFICIAL WINNERS OF OUR AWARD in)(between ShaShin Book Award 2014"
<優秀賞3作品>
008 - Hiro Tanaka - Dew Dew, Dew Its
033 - Mi-Yeon - Alone Together
035 - Jun Fujiyasu - DZ dizygotic twins

THE THREE FINALISTS DESCRIBED BY THE JURORS
<選考評価>
Molly BENN (モリー・ベン)
「our age is 13」編集長、ライター

Sophie CAVALIERO (ソフィ・カヴァリエロ)
作家・批評家・コンサルタント

Josef CHLADEK (ジョセフ・シュラデック)
「Virtual Bookshelf JC」編集者、Webプロデューサー

Xavier GAUTRUCHE (グザビエ・ゴトリュッシュ)
フォトエージェント・フォトプロデューサー

008 Hiro Tanaka 「Dew Dew, Dew Its」
イメージと写真の組み合わせ、構成が非常に優れており、類まれなストーリー性を感じさせるものでした。すべての写真が、その構成とレイアウトによってひとつの明確な方向性を示しており、写真とデザインの相乗効果によって1冊の本の世界が見事に作り上げられている。すばらしくドラマティックな衝撃でした。
008 Hiro Tanaka 「Dew Dew, Dew Its」
徹底してポップな輝きを見せつけられた作品。ストリートカルチャー、ミュージックシーンをとらえた写真集はこれまでにも数多く見られますが、彼によってまた新たな息吹が吹き込まれたといえるでしょう。
008 Hiro Tanaka 「Dew Dew, Dew Its」
ドラマティックな疾走感、カラフルかつ生々しい迫力を持って、私たちをバンドの日常風景やステージという異なる世界へ連れて行ってくれる。ポップなだけでない、見たことのないアメリカを見せてくれた作品です。
008 Hiro Tanaka 「Dew Dew, Dew Its」
彼女は、被写体の人たちをどのように撮るかということに心を砕いているわけではなく、被写体そのものを心象として自由に解き放ち、風景の中に溶け込ませ、ついにはまったく架空の世界に見せてしまう。私はその写真スタイル、彼女の視線にとりわけ好感を抱きました。美しい印刷とデリケートなレイアウトを持つこの大きなフォーマットの作品全体を通して、それぞれのイメージがお互い無関係であるようでいて、ひとりの若い感性の視線で貫かれているのです。
033 Mi-Yeon「Alone Together」
私はこの作品に悩ましいほど濃厚な共感を抱き、まるで催眠術にかかったかのように、めくるめく写真世界に没入させられました。作品全体の空気感(雰囲気)はこの上なくやさしく、柔らかく、私の意識の深いところを静かに揺らし続ける。 私は、この作品が語りかけてくるもののシンプルさやイメージの繊細さが好きです。
033 Mi-Yeon「Alone Together」
その写真の中からあふれる優しさが見る者の心を捉えて放さない、非常に情感あふれる作品。イメージが非常に効果的で、理屈抜きに、自然に、私たちの心は、そこに漂う感情や美しさに満たされます。印刷、編集ともに非常にクオリティが高く、作者独自の世界観が見事に表現されています。
033 Mi-Yeon「Alone Together」
1枚1枚の写真イメージが非常に印象深く、写真集を手にしていることすら忘れるほど、その幻想的なイメージに引き込まれます。クラシックなモノクロの写真でつづられた孤独。それは、美しく、感動的です。
033 Mi-Yeon「Alone Together」
彼女は、被写体の人たちをどのように撮るかということに心を砕いているわけではなく、被写体そのものを心象として自由に解き放ち、風景の中に溶け込ませ、ついにはまったく架空の世界に見せてしまう。私はその写真スタイル、彼女の視線にとりわけ好感を抱きました。美しい印刷とデリケートなレイアウトを持つこの大きなフォーマットの作品全体を通して、それぞれのイメージがお互い無関係であるようでいて、ひとりの若い感性の視線で貫かれているのです。
035 Jun Fujiyasu 「DZ dizygotic twin」
まさしく写真集の命題というべき視覚的な物語を語りかけてくる作品でした。最初のページから、この作品の根源的テーマが明確に明示され、ページをめくりながら見開きのイメージをじっと見つめながら、この双子の兄弟の“似ているところ”を目を凝らし探すものの、結局、“違い”しか見つけられないことに気づかされます。この写真集を見る誰もが、そっくりな2人の存在を目にしながら、実は違いにしか目がいかない。すばらしい作品だと思います。
035 Jun Fujiyasu 「DZ dizygotic twins」
内容、フォーマット、レイアウト、デザイン、写真集を構成するすべてに、視覚による科学的アプローチを試みた作者の意図・テーマが一貫して見える作品。構成の流れ、モノクロの印象・質感が、イメージの背景にあるストーリーを物語り、「存在の証」というべきこの写真集のコンセプトにマッチしています。
035 Jun Fujiyasu 「DZ dizygotic twins」
ひと目見た瞬間心をわしづかまれた作品です。最初は「ふたりが似ているところ」を夢中になって探すのですが、じっくり見ているうちに小さな違いが気になり始め、「類似性」の中にあるわずかな「違い」をどんどん探しはじめるのです。シンプルでありながら、意表をつくアイデアです!
0035 Jun Fujiyasu「DZ dizygotic twins」
私はこの作品を何度も繰り返し見直し、時間をかけて深く味わいました。上品な形式、紙や印刷の質、整然と並べられたイメージは、ともすれば「メディカル(医療)」な印象を与えますが、むしろその厳格で緻密な質感が彼の写真スタイルにマッチしていて、何度も写真集を見るにつれ、そのディテール、繊細さ、そして強い兄弟愛に心を動かされました。
LET’S LISTEN TO EACH JUROR TELLING US ABOUT THIS ADVENTURE
<審査ノート・写真集をめぐる冒険>
Molly BENN (モリー・ベン)
「our age is 13」編集長、ライター
日本の「今」を写し取った創作物である写真集を141冊も見ることができたことは、何よりまずワクワクするような喜びであり、私はそれらの写真世界に夢中に没頭しました。かくも短い時間に多くの作品を手にしたわけですが、なかでもとりわけ素晴らしい作品というのは、その表紙、そして最初のページからそれが珠玉のものであることを直感させる予感・ひらめきを感じさせるものでした。それはまさに、私自身が信条とする『美しいものを発見する本能は、最初の一瞥である』ということです。
Sophie CAVALIERO (ソフィ・カヴァリエロ)
作家・批評家・コンサルタント
日本の現代写真に関する考察をまとめた自著『Révélations』の執筆出版にあたり、私は何人かの日本人写真家の方々を取材し、その方たちの作品を目にしました。今回のアワードでは、何かそのときの“出会い”とはまた異なる驚きと感激を得ました。それは、とても親近感を感じるもので、純粋な発見を渇望する私の眼は、それぞれの写真世界に吸い込まれるように入り込んでいきました。今回のエントリー作品の中には、すでに知っている作品もいくつかありましたが、そうした純粋な眼で見ることにより、また新たな視点で見つめ直すことができました。 写真集を開くたび、そこには新たな喜びと発見がありました。 in)(SBAにエントリーいただいた写真家のみなさん、メルシー! 本当にありがとう。
Josef CHLADEK (ジョセフ・シュラデック)
「Virtual Bookshelf JC」編集者、Webプロデューサー
『141冊の写真集!』私は、まずその数に驚き、それらのクオリティの高さに圧倒されました。 私がこれまで見たことがないような写真表現、作品、アーティストに出会えたことは大きな喜びであり、1冊、1冊の作品が素晴らしい発見の連続でした。 みなさんの写真集を私のバーチャルブックストア(http://josefchladek.com )に並べることができ、本当に光栄です。最終的には、たった3冊の写真集しか受賞できません。それは個人的には非常につらいことでした。最終的に私が選び、絞り込んだ作品は16点。その中から、わずか3名の受賞者しか選べない。けれど、この葛藤と苦渋に満ちた選択がコンテストなのです。
Xavier GAUTRUCHE (グザビエ・ゴトリュッシュ)
フォトエージェント・フォトプロデューサー
このようなアワードの審査は、つねにエキサイティングな発見に満ちています。 とくに今回のエントリーはいずれもクオリティが高く、バラエティに富む作品群だったことで、優秀賞3作品を決定することは非常に難しいことでした。 今回のアワードを通して、じつに個性豊かで多彩な作品と触れ合うなかで、私自身、写真というものの可能性をさらに強く実感しました。そして、私がこよなく愛する日本人の感性を、何度も何度も喜びとともに味わうことができたことに深い感動をおぼえます。
THE JURY’S SINGLE PERSONAL PICK & THEIR BEST OF
<各審査員が選んだ、ベスト・セレクション>

Molly’s selection
087『Salaryman Project 2015』
ブルノカンケ
一番のお気に入りというより、もっと強烈なインパクトで私の心が撃ち抜かれた作品です。会社員の日常を語る写真がアジェンダになっているのがウイットに富んでいて、抜群におもしろく、興味をそそられました。

Sophie’s selection
146『蛞蝓草紙外伝』
安掛正仁
私がこの作品を選んだ理由。それは表紙の黒猫(大の猫好き)のせいです(笑)。というのは冗談で、私はこの作品の中に、何か不思議な感覚を味わうために息をとめて潜りこみたくなるような世界を感じました。写真のコントラストは、まるでビロードのように上質で繊細な印象で、静かな余韻を与えます。またさらに、その効果的な構図によって、私は一瞬にして彼の世界観に入り込みました。そうした写真のセレクションや構成にも一貫性があります。 そしてやはり何と言っても私の心を掴んだのは、この写真集の表紙です。まるで古いポスターのように非常にノスタルジックな情緒を醸しながらも、構図はとても大胆でモダンなところに惹かれます。

Josef’s selection
140冊以上に及ぶ膨大な写真集の中から、最もすばらしい1冊を選ぶことは非常に困難であり、たとえ3冊でさえ「選ぶ」ということが不可能に思われるほど質の高いアワードでした。 そこで私は18冊のショートリストを作りました。 これらの作品は、優秀賞3作品に次いでクオリティが高く、いずれの作品も、そのコンセプト、クオリティ、深淵さ、そしてユーモアに驚かされたという点で突出しています。私はこの18冊のどの1冊をとっても、自信を持ってヨーロッパの書店に推薦できます!

Xavier’s selection
052『カーテンを開けて / A Glimmer of Light』
倉谷卓
私は昨年の夏、すでに東京でこの写真集を見て知っていました。物語調のスタイルと家族の親密で繊細な物語性を兼ね備えた若い写真家の作品ジャンルの中で、私がはじめて好きになった作品です。印刷のクオリティやトーンも美しく、本の装丁デザインも作品イメージと非常に合っていると思います。 彼の次回作が今からとても楽しみです。
005 - NANGOKUSHO - ode to the southern lands of Japan, by Atsushi FUJIWARA

002 - 道の記 MICHI NO KI,
by Manabu SOMEYA

002 - 道の記 MICHI NO KI,
by Manabu SOMEYA

002 - 道の記 MICHI NO KI,
by Manabu SOMEYA

008 – Dew Dew, Dew Its,
by Hiro TANAKA

006 - Butterfly had a dream,
by Atsushi FUJIWARA

005 - NANGOKUSHO - ode to the southern lands of Japan, by Atsushi FUJIWARA

005 - NANGOKUSHO - ode to the southern lands of Japan, by Atsushi FUJIWARA

033 - Alone Together,
by Mi-Yeon

008 – Dew Dew, Dew Its,
by Hiro TANAKA

008 – Dew Dew, Dew Its,
by Hiro TANAKA

006 - Butterfly had a dream,
by Atsushi FUJIWARA

035 - DZ dizygotic twins,
by Jun FUJIYASU

033 - Alone Together,
by Mi-Yeon

016 - Rut in Time,
by Ikuko SUZUKI

008 – Dew Dew, Dew Its,
by Hiro TANAKA

051 – Macaroni Christian,
by Kazuyoshi USUI

035 - DZ dizygotic twins,
by Jun FUJIYASU

033 - Alone Together,
by Mi-Yeon

033 - Alone Together,
by Mi-Yeon

079 - TOKYO KINGYO 東京金魚,
by Michiko MAKINO

051 – Macaroni Christian,
by Kazuyoshi USUI

035 - DZ dizygotic twins,
by Jun FUJIYASU

035 - DZ dizygotic twins,
by Jun FUJIYASU

087 - Salaryman Project 2015,
by BrunoQUINQUET

072 – Mt.Fuji,
by Naoki ISHIKAWA

051 – Macaroni Christian,
by Kazuyoshi USUI

052 - A Glimmer of Light,
by Takashi KURAYA

114 - Tokei,
by Katsuhito NAKAZATO

079 - TOKYO KINGYO 東京金魚,
by Michiko MAKINO

063 - Particle of consciousness,
by Hideki TAKEMOTO

119 – Bus Stop,
by Shuichiro SHIBATA

138 - SNOW,
by Yu KUSANAGI

110 - Camp,
by Tomoaki HAYAKAWA

088 - Straight Eye,
by Minoru HOHTSUKI

120 – My life without you,
by Yuko YAGASAKI

146 - The Slug Book Addendum,
by Masahito AGAKE

127 - The Asian monsoon,
by Yasuhiko MIYAJIMA

092 - Ego-Identity,
by Hisashi MURAYAMA

146 - The Slug Book Addendum,
by Masahito AGAKE

146 - The Slug Book Addendum,
by Masahito AGAKE

104 - Tsugaru,
by Masako TOMIYA

109 - Rinderon,
by Hideaki KUMAZAWA

114 - Tokei,
by Katsuhito NAKAZATO

119 – Bus Stop,
by Shuichiro SHIBATA

127 - The Asian monsoon,
by Yasuhiko MIYAJIMA

139 - Dawn/Draw in,
by Rie AMEMIYA

146 - The Slug Book Addendum,
by Masahito AGAKE

147 - NEW YORK,
by Yasutaka KOJIMA

147 ENTRIES IN TOTAL, 141 VALIDATED ENTRIES
THANK YOU ALL FOR YOUR SUPPORT
in)(between.ShaShin Book Award 2014に エントリーいただいたすべての作品をご紹介します。
たくさんの熱意とチャレンジ、ありがとうございました。

Entry no. |
Title |
Artist | Year | Publisher |
001 | ニライ NIRAI | Manabu SOMEYA | 2010 | TOSEI publishing |
002 | 道の記 MICHI NO KI | Manabu SOMEYA | 2013 | Sokyu-sha |
003 | ||||
004 | そこへゆけ GO THERE | Gen SAKUMA | 2014 | roshin books |
005 | NANGOKUSHO - ode to the southern lands of Japan | Atsushi FUJIWARA | 2013 | Sokyu-sha |
006 | Butterfly had a dream | Atsushi FUJIWARA | 2014 | Sokyu-sha |
007 | Cosplay made in Japan | Yuji SUSAKI | 2012 | Shuppan Kyodo Ryutsu Inc. |
008 | Dew Dew, Dew Its | Hiro TANAKA | 2012 | Asina Man Records |
009 | いくつかの空の下 (Under Some Skies) | Rie KOMATSU | 2012 | Yujin-kobo |
010 | Born into this | Masahiro NARITA | Self-published | |
011 | The Founding Photography of My Family History in Japan | Gen MATSUDA | 2014 | Self-published |
012 | 雪の音聞く (Hear the Sound of Snow) | Tomomi MATSUTANI | 2010 | Self-published |
013 | かのこ (Kanoko) | Tomomi MATSUTANI | 2012 | Self-published |
014 | 日本2001-2010 (Nippon 2001-2010) | Shuhei MOTOYAMA | 2010 | Sokyu-sha |
015 | Slowly Down the River | Yasuhiro OGAWA | 2008 | CREO Corporation |
016 | Rut in Time | Ikuko SUZUKI | 2014 | Gallery Bezero |
017 | 退く Retreat | Satoru IWAMOTO | 2012 | TOSEI-SHA Publishing |
018 | Roadside Lights | Eiji OHASHI | 2013 | Self-published |
019 | 一蓮托生 (Share the fate) | Yuka KATO | Self-published | |
020 | Luang Prabang | Shinichi HORIKAWA | Self-published | |
021 | RASPOSO | Ryo ICHII | 2010 | ZOT PHOTO |
022 | THE VEINS | Ryo ICHII | 2006 | ZOT PHOTO |
023 | Sand clock - Asagaya residence 1958-2013 - | Masahiro ITO | 2014 | Self-published |
024 | Red Rain | Hiroyuki ITO | Self-published | |
025 | suomi | Koji HONDA | 2013 | minä perhonen |
026 | Shrove Tuesday | Keijiro KAI | 2013 | TOTEM POLE PHOTO GALLERY |
027 | Young! Liveliness! Energy! | Saori BABA | Self-published | |
028 | キャンバス (Canvas) | Kenta ICHIKAWA | Handmade | |
029 | 大阪アメリカ村物語 (Osaka Amerika Mura Story) | Susumu SHINYA | 2014 | Shinya Photographers Office |
030 | 2009<日本の選挙物語>2012 (2009 |
Susumu SHINYA | 2014 | Shinya Photographers Office |
031 | 視線/私線 (Visual Line/Private Line) | Saori NINOMIYA | 2014 | Fuei-sha |
032 | 垂直方向 (Vertical Direction) | Yuko MASUDA | 2010 | TOSEI-SHA Publishing |
033 | Alone Together | Mi-Yeon MORIMOTO | 2014 | kaya books |
034 | Mabui Reincarnation of souls in the Yaeyama Islands | Kiyotaka YAGUCHI | 2014 | Mado-sha Publishing |
035 | DZ dizygotic twins | Jun FUJIYASU | 2008 | SHIOGAMA PHOTO FESTIVAL |
036 | 水の姿・心の形 (Form of Water, Form of Mind) | Hirokazu MUSASHI | 2014 | Self-published |
037 | トタニズム TOTANISM | Fumiaki ISHIWATA | 2013 | Yosensha Publishing |
038 | 氷見 Himi | Kayo YOSHIDA | Self-published | |
039 | lapse | Kazha IMURA | 2013 | kazha imura photos and graphs |
040 | 成長の代価 Cost of Grouth | Tatsuya HIRABAYASHI | 2009 | SHASHINKOGYO SYUPPAN-SHA |
041 | travelling tree | Ayako MOGI | 2013 | AKAAKA ART PUBLISHING |
042 | Son & Olddog | Akihiro FURUTA | Self-published | |
043 | life is Beautiful | Akihiro FURUTA | Self-published | |
044 | Thanaka | Hitoshi KAMEYAMA | 2013 | TOSEI-SHA Publishing |
045 | KITAKAZE | Hiroki MATSUI | 2013 | GRAF Publishers |
046 | A yearning heart | Chikako MIZUKOSHI | 2014 | Photo Gallery Artisan |
047 | Fractalic Fantastica | Takashi EGUCHI | Self-published | |
048 | 游ぐ太陽 Sunshine Pulse | Aki TANAKA | 2010 | TOSEI-SHA Publishing |
049 | 1/f の太陽 Sunshine Volition | Aki TANAKA | 2011 | TOSEI-SHA Publishing |
050 | Showa88 / 昭和88年 | Kazuyoshi USUI | 2012 | |
051 | Macaroni Christian | Kazuyoshi USUI | 2006 | BIJUTSU SHUPPAN-SHA |
052 | カーテンを開けて / A Glimmer of Light | Takashi KURAYA | 2013 | SHIOGAMA PHOTO FESTIVAL |
053 | Thirteen Orphans | Tsutomu YAMAGATA | 2012 | ZEN FOTO GALLERY |
054 | naked body | Tatsuo WATANABE | 2014 | Publishing House Sakura |
055 | POWER OF LIGHT | Toshiki NAKANISHI | 2014 | Publishing House Sakura |
056 | undercover | Yuki AOYMA | 2014 | Publishing House Sakura |
057 | HOPSCOTCHINGS | Michiko SATO | 2014 | Publishing House Sakura |
058 | Silhouette | Tsutomu TAKASAKI | 2014 | Publishing House Sakura |
059 | Circular Cosmos | Zenji UEHARA | 2014 | Publishing House Sakura |
060 | SUISOU | Noriko YABU | 2014 | Publishing House Sakura |
061 | re:birth | Iku KAGEYAMA | 2010 | MOMO PRESS |
062 | 日本 (Nippon) | Naoya TATSUMI | 2012 | Naoya Tatsumi Publishing |
063 | 意識の素粒子 (Particle of consciousness) | Hideki TAKEMOTO | 2014 | UTAKATADO Publishing |
064 | 18 months | Toshiya WATANABE | TAKESHI KAKISHIMA/POETIC SCAPE | |
065 | Outside Japan | Nanami MURAKAWA | 2010 | bccksBunko |
066 | The Butcher Proud workers | Sayuri SHIMIZU | Self-published | |
067 | 克己 - Kokki - | Hajime KUWANOE | Self-published | |
068 | One Second | Hajime KUWANOE | Self-published | |
069 | Japanese Needle Case \Haribako\"" | Sachiko KAWANABE | 2010 | Self-published |
070 | 高尾山~霊気満山~ (Mt.Takao - Mountain of sprit) | Tatsuya HIRABAYASHI | 2013 | MADO-SHA |
071 | 地方都市 (provincial city) | Atsushi YOSHIE | 2014 | Sokyu-sha |
072 | Mt.Fuji | Naoki ISHIKAWA | 2008 | Little More |
073 | ARCHIPELAGO | Ishikawa NAOKI | 2009 | SHUEISHA |
074 | andante | Kohei HASE | 2012 | BUNGEISHA |
075 | \The flowers of 5 fingers\" in town are in bloom" | Koji ISHII | Self-published | |
076 | ゆれる (Vacillate) | Kishin HIMORI | Self-published | |
077 | sorane 空音 (Empty sound) | Shu HAMAURA | 2012 | Place M |
078 | ||||
079 | TOKYO KINGYO 東京金魚 | Michiko MAKINO | 2014 | Self-published |
080 | View the future | Sohta KAWAGUCHI | Self-published | |
081 | a priori innerplants | Yoko MAZUKI | 2013 | SOKYU-SHA |
082 | ||||
083 | BAWAB- Heart of Egypt | Hiroki GOMI | 2014 | Bawab'BOOK PROJECT-Magda,Paola and Hiro |
084 | The Heart Sutra | Tamayo HORIUCHI | Self-published | |
085 | 女は化粧で旅をするんじゃないかな (I think women are traveling by makeup) | Kenichi IDE | 2014 | Self-published |
086 | White Snow on Black Ice | Holger FEROUDJ | 2014 | Self-published |
087 | Salaryman Project 2015 | Bruno QUINQUET | 2014 | Bureau d'Etude Japonaises |
088 | Straight Eye | Minoru HOHTSUKI | Self-published | |
089 | flake | Nobuya FUKE | Self-published | |
090 | 冬の旅 A Winter Journey | Naohiko TOKUHIRA | 2014 | UTAKATADO Publishing |
091 | ABSENCE | Maki UMABA | 2008 | Sokyu-sha |
092 | Ego-Identity | Hisashi MURAYAMA | 2014 | Self-published |
093 | alchemist's dream | Yasuaki MATSUMOTO | Self-published | |
094 | 29 winter | Matsutani TOMOMI | 2014 | Self-published |
095 | いちのひvol.4 / 2012年2月-2013年3月 (The 1st day of every month/ February 2012 - March 2013) | Haruna SATO | 2013 | Self-published |
096 | red letter | Atsuko SUSUKI | 2013 | Self-published |
097 | imperfection | Kumiko SAOTOME | 2014 | Self-published |
098 | STRANGER THAN PARADIGM | Koji NAKAJIMA | Self-published | |
099 | subtle | Mino INOUE | Self-published | |
100 | 鳥-Dromaius | Hisako SAKURAI | 2014 | Self-published |
101 | change of life | Hazuki NATUNO | Self-published | |
102 | another shore | Hazuki NATUNO | Self-published | |
103 | Lower Heaven , Higher Hell | Akemi OHARA | 2006 | Shingpoosha |
104 | 津軽 Tsugaru | Masako TOMIYA | 2013 | HAKKODA |
105 | サボテンとしっぽ (Cactus and Tail) | Chieko SHIRAISHI | 2008 | TOSEI-SHA Publishing |
106 | ||||
107 | 1 lens, too happy, 3 days | Sakiko OHNO | Self-published | |
108 | comfortable hole bye | Madoka TANIGUCHI | Self-published | |
109 | リンデロン (Rinderon) | Hideaki KUMAZAWA | 2014 | Rbooks |
110 | Camp | Tomoaki HAYAKAWA | 2014 | Self-published |
111 | Dreams of the Blue Bear | Hiroshi KAI | 2010 | KODANSHA |
112 | ガンジス -Rhythm of the Ganges- | Mitsuhiro TAKEDA | 2014 | TOSEI-SHA Publishing |
113 | ばぁちゃん (Grandma) | Misa KUBONAGA | 2013 | Self-published |
114 | 東亰 Tokei | Nakazato KATSUHITO | 2006 | mokudosui gallery |
115 | 一掬 -Slight Fragments- | Reiko YAGI | Self-published | |
116 | ULTRA | Katsuhito NAKAZATO | 2008 | Nippon Camera |
117 | WE CAME DANCING ACROSS THE WATER | Seiji KUMAGAI | Self-published | |
118 | 龍宮 Ryu-guu | Katsuhito NAKAZATO | 2013 | Mie,Japan |
119 | バス停留所 (Bus Stop) | Shuichiro SHIBATA | 2010 | Little More |
120 | My life without you | Yuko YAGASAKI | Self-published | |
121 | brown diary・Bon Voyage | Junichi OKUGAWA | 2004 | Graphic-sha Publishing |
122 | brown diary 春夏秋冬 | Junichi OKUGAWA | 2005 | Graphic-sha Publishing |
123 | picnic 360° | Junichi OKUGAWA | 2010 | Self-published |
124 | To the inside of silence | Eri YAMAMOTO | Self-published | |
125 | 瞳景画 - dou kei ga - | Nile SWAY | 2014 | Books jibun que fu |
126 | sleeping people | Sayaka MOCHIZUKI | Self-published | |
127 | アジアモンスーン The Asian monsoon | Yasuhiko MIYAJIMA | 2014 | Office Hippo |
128 | 百物語 (Hundred Stories) | Mariko UEDA | Self-published | |
129 | emotions | Fuyuki TERADA | 2014 | Self-published |
130 | ||||
131 | Moebius of the darkness | Satomi KAWAMURA | Self-published | |
132 | EROS ON THE ROAD | Satomi KAWAMURA | Self-published | |
133 | 百年菉荳圍 Pateo do Mungo | Season LAO | 2009 | Indústrias Criativas na Freguesia de São Lázaro |
134 | MENTAL STATE | Yujiro YOSHIYAMA | Self-published | |
135 | 雨降り台灣 (Rainy Taiwan) | Hiromi HAYASHI | ||
136 | ふるさと (FURUSATO - Homeland-) | Mai FURUSATO | Self-published | |
137 | 今はきっとまぼろしの中/Dreamlike present | Michiaki GOTO | 2014 | Self-published |
138 | SNOW | Yu KUSANAGI | Self-published | |
139 | 明ける/暮れる | Rie AMEMIYA | 2014 | Self-published |
140 | MATSURI | Junichi OKUGAWA | Self-published | |
141 | Niwa | Futoshi KOKUMAI | 2013 | SOKYU-SHA |
142 | Past Light | Kiyoshi NASU | 2014 | Self-published |
143 | march | Tomoyasu TAKANISHI | Self-published | |
144 | ASH | Naomi IIDA | 2014 | Self-published |
145 | Odayakana Hikari -gentle light- / 穏やかな光 | Tomomi KOIKE | 2012 | Self-published |
146 | 蛞蝓草紙外伝 The Slug Book Addendum | Masahito AGAKE | 2014 | SOKYU-SHA |
147 | NEW YORK | Yasutaka KOJIMA | 2014 | Sokyu-sha |
in)(between. Comments
応募期間を含め、およそ3ヶ月間に渡り開催した in)(between. ShaShin Book Award。
日本の写真の力をパリへと届けてくれた写真家・フォトグラファーのみなさん、そしてご協力いただいたすべての方々にあらためて感謝の言葉を申し上げます。
今回のアワードでは、審査員4名いずれもが、その質の高さと濃密な叙情性、ストーリー性の高さに驚嘆させられたことは、彼らの総評コメントを読んでいただければお分かりいただけることと思います。
このアワードを開催するにあたり、私たちは「写真集とは何か」という定義を深く突き詰め考えました。 ひとことで言えば、それは本の形態をした写真の集合体でといえるかもしれません。けれど、ひとりの写真家が取った写真作品をひとまとめに綴じただけでは、ポートフォリオやカタログの域を出ない。 やはりそこには、編集・構成・デザインという創作性、見る者の想像力を掻き立てる物語性が不可欠であるといえるでしょう。
写真集を見ることは、自分たちが見ている世界、現実、人間、人生を、「初めて見る」かのような衝撃をもって見せつけられる体験そのものです。写真集とは、写真によって綴られた詩であり、物語であり、ドラマであるということを、in)(ShaShin Book Award を通して出会った141冊、そのめくるめくイメージの冒険の中で、あらためて強く実感するばかりです。
選考結果の発表は以上となりますが、11月と来年1月にはパリにて優秀賞3名によるグループエキシビジョンが催され、さらに、エキシビジョンを訪れたビジター投票による「パブリック賞」などの企画も予定しています。
詳細情報は随時、本サイト及びフェイスブックにてお知らせ致しますので、引き続き、in)(ShaShin Book Award の展開にご期待いただければありがたく存じます。
in)(between.gallery